- Food
ショートブレッドの基本から応用まで紹介! 『ショートブレッドのすべて』が発売
ショートブレッドの奥深い世界を1冊にまとめた書籍『ショートブレッドのすべて』が、8月10日(水)に発売されました。
菓子としてだけではなく、セイボリーアレンジなども紹介するなど、ショートブレッドだけをここまで深く掘り下げたのは日本では本書が初めて。
ショートブレッド(Shortbread)は、名前にブレッドとつきますが、パン(Bread)ではなく、スコットランド発祥の国民的人気の高いビスケットです。
英国にはたくさんビスケットがありますが、ショートブレッドはホームメイドから商品まで、幅広く流通している人気のお菓子です。
本書はお菓子初心者から英国菓子の初心者、さらに中級者およびマニアにも向けた内容構成となっています。
ショートブレッドの基本の作り方、アレンジとしてセイボリー、さらにはショートブレッドと共に楽しむディップなどの多彩なレシピを写真とともに紹介。
またショートブレッドの語源や歴史についても説明。これまで英国菓子を幅広く取り上げた本はありますが、ショートブレッドに特化したものはなく、ひとつの菓子を掘り下げた初のレシピ本となります。
内容はまずは基本のショートブレッドの作り方を写真付きで解説。
ショートブレッドの材料は小麦粉、バター、砂糖に好みで塩少々というシンプルなもの。基本に米粉を混ぜた1番人気の「フィンガー・ショートブレッド」をはじめ、アーモンド、シナモンやアールグレイ、全粒粉やオートミールなどを加えた応用レシピも掲載されています。
またスコットランド女王メアリーが好んだとされる「ペティコート・テイル」という丸型で、ふちにひだが入ったタイプも紹介。ひだの入れ方のコツも写真でわかりやすく解説しています。
ほかにも伝統の木型やクローヴァー型を使ったものなど多彩な形のヴァリエーションも本書のみどころのひとつです。
さらに本書ではアレンジ編としてショートブレッドのセイボリーについてもフィーチャー。
チェダー&ポピーシード、ベーコン&メープルシロップ、ブラックオリーヴやトマトなどを生地に加えており、これらはアペリティフのフィンガーフートとして、サイダーやスパークリングワインなどと合わせられます。
またショートブレットと一緒に楽しむワカモレやフツーツチャツネ、スモークサーモン&クリームチーズのディップなども紹介。これら食事系レシピは日常の食卓ではもちろんのこと、ホームパーティーなどで役に立つことでしょう。
もうひとつ本書の魅力は随所に織り交ぜたコラムです。
アールグレイのルーツ、ラプサンスーションやセイロン紅茶を広めた人物の話、またリンゴ酒サイダー、昨今注目の英国産スパークリングワインなどについても紹介しています。
伝統菓子だけではない、日常の様々なシーンで楽しめる新しい顔のショートブレットに出合えることでしょう。
【目次抜粋】
はじめに
ショートブレッドはスコットランド女王メアリーも愛した菓子 / イギリス菓子のおおまかなカテゴライズ / ショートブレッドの形の種類 / 基本のショートブレッド生地の作り方…第1章「普段のショートブレッド」
フィンガーショートブレッド / チョコレートチップショートブレッド / アーモンドショートブレッド…第2章「ショートブレッド・バリエーション」
ミリオネアショートブレッド / アップルショートブレッドスクエア / パイナップルクリームチーズショートブレッド…第3章「形のバリエーション」
ペチコートテイルショートブレッド / スタンプ・ショートブレッド / レモンショートブレッド…第4章「特別な日のショートブレッド」
ジンジャーブレッドマンビスケット / ショートブレッドクリスマスツリー / イースタービスケット / ソールケーキ…第5章「ショートブレッド・アレンジメント」
ラズベリー&ホワイトチョコレートチーズケーキ / レモンショートブレッドタルト / ショートブレッドアップルクランブル…第6章「セイボリー・ショートブレッド」
チェダー&ポピーシードショートブレッド / メープルとベーコンのショートブレッド / スティルトンとセージのショートブレッド…第7章「ショートブレッドと共に楽しむ」
レモンカード / トフィーソース / 林檎のピュレ / オレンジマーマレード / チョコレートムース / アップルチャツネ / ワカモレ…
ショートブレッドのすべて
- 著者
- 吉澤るり子
- 出版社
- 誠文堂新光社
- 定価
- 1,980円
- 判型
- A5判
- ページ数
- 160ページ
Sponsered Link
Sponsered Link
Recommends
合わせて読みたい
Sponsered Link
Sponsered Link
Ranking
注目の記事ランキング
- Food
- Food
- Travel
- Home