- Food
スコットランド産サバ、日本市場での存在感増大:イオンでの販売と消費者の反応
ここ数年、国産サバの不漁などを背景に、身質もよく、脂乗りも良質なスコットランド産のサバが日本市場で大きく存在感を増しています。その背景には、スコットランド国際開発庁(SDI)のサポートと、イオン系列の水産売場での継続的なキャンペーンがありました。
英国スコットランド産サバの魅力
SDIのサポートのもと、イオン系列の水産売場ではスコットランド産サバの魅力をアピールするキャンペーンを継続的に行っています。イオンリテール食品本部水産商品部の初瀬雄二バイヤーは、「この2か月だけみても英国スコットランド産サバを使った製品(ろく助塩使用の塩サバ)の売り上げは、前年同期比125%と非常に良い伸びを見せています」と話しています。
スコットランドのサバ漁期と漁法
スコットランドのサバの漁期は例年9月から1月ごろまで。北大西洋西部と北海が主漁場で、9月に北大西洋西部からスコットランド海域に入り、西に移動しながら3月にビスケー湾に到達するまでサバは南下していきます。9月から1月にかけて北大西洋西部で獲れるサバは身質もよく、脂乗りも良質な状態だと言います。
スコットランド産サバの市場シェア
そして特筆すべき点としては、日本のサバの輸入では9割近くと圧倒的なシェアを誇っていたノルウェーに対し、一昨年からスコットランドが伸長し、2023年度は全体の2割にまでシェアを伸ばしてきています。
スコットランド産サバの今後の展望
吉田圭吾上席商務官
SDIの吉田圭吾上席商務官(食品飲料担当)は、「消費者に受け入れられるには品質がよいことが大事。ここ数年確実に伸びてきたのは、スコットランド産サバが上質な脂がのった適切な時期に漁獲されており、日本人の好みに合った霜降りの素晴らしい製品になっているからです。今年も8月のインターナショナル・ジャパン・シーフードショーには出展予定で、毎年出展してきて、認知度も高まってきたスコットランド産サバの品質を宣伝してきたからにほかなりません。まだまだ成長の余地はあると確信しており、今後も積極的にプロモーションを続けていきたいと考えています」と話しています。
なお、カネジョウ大崎(千葉県銚子市)がイオンリテールで販売するスコットランド産サバを使った「ろく助塩使用 塩さば」は5月半ばから6月上旬までXでのキャンペーンを実施、好評を博しました。初瀬バイヤーも「今後もまたタイミングを見ながらキャンペーンを実施していき、スコットランド産サバの活性化を図りたい」と話しています。
#スコットランド産さば2024 キャンペーン🏴✨
200名様にスコットランドの人気商品が当たる🎁!
詳しい内容は画像をチェック🤩🌈🎯当選率アップの #ろく助塩使用塩さば はイオングループのお店にて販売中🐟📣!
※一部お取扱いの無い場合もございます🎯応募規約https://t.co/wBooCfa22U pic.twitter.com/xqkODu0Rpe
— 塩さばのカネジョウ大崎 (@kanejyo_osaki) May 13, 2024
Link
https://www.kanejyo-osaki.co.jp/
Sponsered Link
Sponsered Link
Recommends
合わせて読みたい
Sponsered Link
Sponsered Link
Ranking
注目の記事ランキング
- Food
- Food
- Home
- Travel